目次
「結果にコミット」のキャッチフレーズで有名なライザップが開催する、プロの料理人によるマンツーマンレッスンが魅力の料理教室「RIZAPCOOK(ライザップクック)」。
「家庭料理・スタンダード」コースを契約・入会し、17回目のレッスンを受けてきました!
ライザップクックの料理体験の感想を、今回も写真入りで口コミレポートしたいと思います。
体験談まとめRIZAPの料理教室に通ってみての変化や感想を口コミレポート
ライザップクック・レッスン17:イカ飯&鯛の煮付け
「家庭料理・スタンダード」コースは通常全16回のレッスンになりますが、今回私はライザップの紹介制度を利用して入会したため、紹介特典として1レッスンを無料で追加で受けることができました!(紹介を受けたい方はコチラ)
ラッキー!
そんなわけで、最終回となる17回目のレッスンでは、「イカ飯」と「鯛の煮付け」をチョイス!
どちらも私の大好きな魚介類を使った和食なので、とても楽しみです、
トレーナー(講師)は、和食のプロ・髙橋信幸さんが担当してくださいました。
ライザップクック体験!「イカ飯」のレシピ
下準備
まずは、生姜を斜めにスライスしていきます。
続いて、イカの下ごしらえ。
イカはゲソ部分をゆっくりと引き抜き、ワタを取り除いて中身を綺麗に洗います。
ポイント
イカめしを作るときの裏技は、お米を入れる前にイカを一度サッと湯通しすること!
生の状態だと身がフニャフニャしてしまって扱いにくいのですが、こうすることで、イカが丸まってお米を入れやすくなるのだそうです。
イカにもち米を詰めていきます
続いて、イカにスプーンでもち米を詰めていきます。
湯通ししたことで、かなり作業がしやすくなりました!
スプーンで入れるだけだと隙間が多いので、指でギュギュッとお米を押し込みます。
ポイント
とはいえ、お米をいっぱいに詰めすぎると、水分を吸ったあとで膨れてイカから飛び出してしまうので、最後は少しだけ余裕を持たせるのがポイント。
イカの口を竹串で閉じていきます。
ポイント
最後に、包丁で浅〜くイカに切り込みを入れていきます。
左が、トレーナー髙橋さんがお手本で作ったもの。
右が、私が作ったもの。
右は圧倒的に切り込みが深くなっているのがおわかりいただけるでしょうか……?
このちょっとした失敗が、後ほど悲劇を生むこととなります……。
イカ飯を炊いていきます
圧力鍋に調味料と生姜、イカ飯を入れます。
まずはフタをせずに沸騰するまで温めていきます。
沸騰したらフタをして炊いていきます。
気になる仕上がりは……?
炊きあがって鍋蓋を開けたら……なんと、私が作った方のイカ飯からごはんが溢れ出てしまい、なんともグロい絵面に……!(お目汚しすみません……)
やはり、切り込みを深く入れ過ぎてしまったことが敗因です……。
ポイント
繰り返しになりますが、イカの切り込みは浅〜〜く入れるのが超重要です!
盛り付けテクニック
イカ飯は切って盛り付ける場合、冷めてからの方が切りやすいのだそう。
今回は熱々の状態だったので、竹串を抜いてそのままお皿に盛り付けました(トレーナー髙橋さんが作った綺麗な方を)。
失敗もありましたが、なんとかイカ飯の完成です!
ライザップクック体験!「鯛の煮付け」のレシピ
下準備
続いて、鯛の煮付けを作っていきます。
今回使うのは、こちらのドドンと大きな鯛!
切り身とはいえ、ここまで大きな鯛を扱うのは初めてで、だいぶテンションが上がりました!
豪華ですね〜!
まずは、鯛の腹骨をすいていきます。
ビッグサイズなので、腹骨もかなり立派な大きさ!
続いて、火が通りやすいように、小さめに切り分けていきます。
ポイント
尾に近くなるにつれて身が細くなっていくので、トータルの体積を考慮しながら切り分けるのがポイントです。
鯛はお刺身の状態で味見もさせてもらいました!
ブリブリに身が引き締まっていて、とってもおいしかったです!
さて、続いて、ごぼうを5センチ程度の長さに切ってから、6等分に切っていきます。
このごぼうは付け合わせにするだけでなく、魚が鍋にくっついてしまわないようにする土台の役目にもなります。
なので、ごぼうは鍋底いっぱいに敷き詰めていきます。
鯛を煮付けていきます
ごぼうの上に、鯛を並べていきます。
思ったよりもギュギュッと詰めてOKのようです!
まずはこちらを、「酒」と「水」のみで炊いていきます。
一度沸騰したら、「砂糖」「みりん」「すりおろし生姜」を入れて、煮汁が少なくなるまでしばらく煮詰めていきます。
煮汁が少なくなってきたら、「濃口醤油」と「たまり醤油」を入れます。
たまり醤油を入れることで、色がグッと濃くなりました!
全体に醤油がかかるように煮汁を回し、最後に少し煮詰めれば、完成です!
おまけ:「鯛めし」も作りました!
余談ではありますが、実は私、魚&イカをさばくのがかなり得意。
そこで、レッスンが通常よりもスムーズに進むことを考慮して、なんとトレーナー髙橋さんが、おまけでもう1品メニューを用意してくれました!
それが、煮付けで余った鯛を使った「鯛めし」。
こちらは通常のレッスン内容ではないため、詳しい作り方などは省略しますが、50分のレッスンで3品を作ることができて、とってもお得感がありました!
ポイント
もしこの記事を読んでライザップクックを契約するという方は、ぜひ自分が作り慣れている料理がある時には、トレーナーさんに事前にその旨相談してみてください。もしかしたら、今回のように特別メニューなどで別途対応してくれるかもしれません。
ライザップクック17回目のレッスンで作った料理
「家庭料理・スタンダード」コース最後のレッスンとなるカスタマイズ回では、魚介類を使った和食を3品も作ることができ、大満足の内容になりました!
イカ飯は初めて作ったのですが、自作分は失敗してしまったため、次回は自宅でリベンジしたいと思います。
ライザップクック無料カウンセリングはこちら
\ 無料カウンセリングはこちらから /
ライザップクックのレッスン一覧
-
-
ライザップクック体験談1:包丁の使い方を徹底指導!
目次 ライザップクック・レッスン1:きんぴらごぼう&豚の生姜焼きライザップクック体験!「きんぴらごぼう」のレシピライザップクック体験!「豚の生姜焼き」のレシピライザップクックの初回レッスンで作 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談2:だし巻き卵に悪戦苦闘…!
目次 ライザップクック・レッスン2:だし巻き卵&筑前煮ライザップクック体験!「だし巻き卵」のレシピライザップクック体験!「筑前煮」のレシピライザップクック2回目のレッスンで作った料理ライザップ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談3:◯◯で、煮物&汁物がプロ級に!
目次 ライザップクック・レッスン3:肉じゃが&豚汁ライザップクック体験!「肉じゃが」のレシピライザップクック体験!「豚汁」のレシピライザップクック3回目のレッスンで作った料理ライザップクックの ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談4:揚げものをマスター!
目次 ライザップクック・レッスン4:唐揚げ&鯖の竜田揚げライザップクック体験!「唐揚げ」のレシピライザップクック体験!「鯖の竜田揚げ」のレシピライザップクック4回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談5:魚のさばき方・3枚おろし
目次 ライザップクック・レッスン5:アジの南蛮漬け&タコときゅうりの酢の物ライザップクック体験!「アジの南蛮漬け」のレシピライザップクック体験!「タコときゅうりの酢の物」のレシピライザップクッ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談6:お鍋で作る、激ウマ茶碗蒸しに感動!
目次 ライザップクック・レッスン6:サバの味噌煮&茶碗蒸しライザップクック体験!「サバの味噌煮」のレシピライザップクック体験!「茶碗蒸し」のレシピライザップクック6回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談7:和食の復習&中間カウンセリング
目次 ライザップクック・レッスン7:和食の復習(だし巻き卵)ライザップクックで学んだことを復習!「だし巻き卵」今後の目標設定・カウンセリングライザップクックのレッスン一覧ライザップクックは一般の料理教 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談8:パスタのオシャレな盛り付け方
目次 ライザップクック・レッスン8:トマトバジリコのパスタ&鶏の香草パン粉焼きライザップクック体験!「トマトバジリコのパスタ」のレシピライザップクック体験!「鶏の香草パン粉焼き」のレシピライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談9:ホワイトソースの作り方
目次 ライザップクック・レッスン9:鶏のクリームシチュー&ピクルスライザップクック体験!「鶏のクリームシチュー」のレシピライザップクック体験!「ピクルス」のレシピライザップクック9回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談10:みんな大好き、ハンバーグとエビフライ
目次 ライザップクック・レッスン10:ハンバーグ&エビフライライザップクック体験!「ハンバーグ」のレシピライザップクック体験!「エビフライ」のレシピライザップクック10回目のレッスンで作った料 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談11&12:トロトロ半熟オムライスvs洋食屋さんのオムライス
目次 ライザップクック・レッスン11&12:オムライス&キャロットラペライザップクック体験!「オムライス」のレシピライザップクック体験!「キャロットラペ」のレシピライザップクック11& ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談13:シャキシャキ野菜炒めを作るコツ!
目次 ライザップクック・レッスン13:肉野菜炒め&バンバンジーライザップクック体験!「肉野菜炒め」のレシピライザップクック体験!「バンバンジー」のレシピライザップクック13回目のレッスンで作っ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談14:パラパラチャーハンを簡単に作る裏技
目次 ライザップクック・レッスン14:チャーハン&麻婆豆腐ライザップクック体験!「チャーハン」のレシピライザップクック体験!「麻婆豆腐」のレシピライザップクック14回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談15:フレンチシェフに教わる、目からウロコのテクニック!
目次 ライザップクック・レッスン15:鮭のムニエル&フライパンパエリアライザップクック体験!「鮭のムニエル」のレシピライザップクック体験!「フライパンパエリア」のレシピライザップクック14回目 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談16:チキン南蛮とクラムチャウダーに初挑戦!
目次 ライザップクック・レッスン16:チキン南蛮&クラムチャウダーライザップクック体験!「チキン南蛮」のレシピライザップクック体験!「クラムチャウダー」のレシピライザップクック16回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談17:レッスン最終回は、魚介類を使った和食三昧!
目次 ライザップクック・レッスン17:イカ飯&鯛の煮付けライザップクック体験!「イカ飯」のレシピライザップクック体験!「鯛の煮付け」のレシピライザップクック17回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
ライザップクックは一般の料理教室とこんなに違う!
ライザップクックの料金プラン
ライザップクック安心の返金保証制度
ライザップクック体験談まとめ
当サイト限定の特典があります。
ライザップ公認アンバサダーである当サイトからの紹介でライザップクックに入会すると、お得な特典がございます。