目次
「結果にコミット」のキャッチフレーズで有名なライザップが開催する、プロの料理人によるマンツーマンレッスンが魅力の料理教室「RIZAPCOOK(ライザップクック)」。
無料カウンセリングを受けて、無事契約&入会することになりました!
早速、ライザップクック池袋店で最初のレッスンを受けてきたので、その感想を写真&動画入りで口コミレポートしたいと思います。
体験談まとめRIZAPの料理教室に通ってみての変化や感想を口コミレポート
(※2019年6月現在、ライザップクックの無料体験レッスンは実施されていないそうです)
ライザップクック・レッスン1:きんぴらごぼう&豚の生姜焼き
私が契約した「家庭料理・スタンダード」コースのレッスン1回目のメニューは、「きんぴらごぼう」と「豚の生姜焼き」。
どちらもこれまで自宅で作ったことのあるメニューですが、プロの手にかかるといったいどのような仕上がりになるのでしょうか……?
トレーナー(講師)の髙橋信幸さんは和食専門のプロということもあり、とっても楽しみです!
ライザップクック体験!「きんぴらごぼう」のレシピ
ピーラーの使い方から、プロの技がキラリ……!
まずは、きんぴらごぼう用のにんじんの皮むきから。
ピーラーを使っていつも通りに皮をむいていたら、早くも髙橋さんから「待った!」の一声が……!

ピーラーの使い方をしっかり教わったことはこれまでなかったので、目からウロコでした!
千切りの仕方
続いて、にんじんを「千切り」にしていきます。
まずは、髙橋さんがお手本を見せてくださいました。
きんぴら用のにんじんって、こんなに細く切るものなんですね……!
普段はこの3倍くらいの太さで切っていたので、驚きでした!


私は包丁の扱い方が特に苦手なので、正しい包丁の持ち方を一から教わっていきました。
- まな板に対して斜めに立つ(右利きの場合は、右斜めの方向)
- 包丁はなるべく刃に近い部分を持つ(写真のように、人差し指を添えてもOK)
慣れない持ち方をしているため、最初はかなり切りにくく、悪戦苦闘……。
手前が髙橋さん作、奥が私作。
徐々に慣れて細く切れるようになってきたとはいえ、プロとの差は歴然です……。
↑こちらの動画を見ていただけると、私のヘッポコっぷりがよくわかるかと思いますw
続いて、ごぼうも千切りにしていきます。
まずは、縦に薄切りにしてから、にんじんと同じように細切りに。
まだ太さにはバラつきがあるものの、普段自宅できんぴらを作る時よりもかなり細めの仕上がりになりました!
きんぴらごぼうを炒めていきます
熱したフライパンに油を敷いて、千切りにした野菜を炒めていきます。
にんじんの端っこ部分が所々つながってしまっていますが、初回レッスンなので気にしない!
調味料で味付けをして、水分が飛ぶまで炒めていきます。
ここでいったん味見をしたのですが、これだけ細切りにしているのに歯ごたえは充分残っていて感動しました!
太めに切る=歯ごたえを残す、というわけではないんですね〜。
水分が飛んだら、フライパンからバットに移して薄く広げます。
こうすることで、余計な水分をさらに飛ばして、きんぴらごぼうが水っぽくなるのを防ぐのだとか!
こうしたちょっとした一手間が、お店の味を作っているんですね〜。
粗熱が取れたら、白ごまとお好みで七味などを振りかけて、きんぴらごぼうの出来上がり!
盛り付けテクニック
きんぴらごぼうの盛り付けテクニックは、
メモ
- のっぺり広げるのではなく、高さを出す
- 器に余白を作る
ことがポイント。
こんな感じで、ワンランクアップのきんぴらごぼうが完成しました!
ライザップクック体験!「豚の生姜焼き」のレシピ
キャベツの千切り
2品目の「豚の生姜焼き」では、まずは付け合わせのキャベツを千切りにしていきます。
ここでのポイントは、
ポイント
- 慣れないうちは、キャベツ丸ごとではなく1枚ずつ畳んで切っていく
- 同じところを5回切るイメージ
のふたつ。
先ほどのにんじん&ごぼうと比べて、キャベツは柔らかいのでとっても切りやすい!
この辺りから、「あれ、なんだか包丁の使い方がうまくなってきたかも?」と早くも手ごたえを感じるようになってきました!
玉ねぎの皮むき〜薄切り
玉ねぎの皮むきにも、プロの技がキラリ!
根っこの部分を残して皮をむくことで、みじん切りなどの作業がしやすくなるのだとか。
また、玉ねぎを薄切りにする時は、お好みで
参考
- しんなりさせたい時:繊維を断つように切る
- 歯ごたえを残したい時:繊維にそって切る
といいそうです!
豚肉の筋切り
次は、豚肉の下処理に入っていきます。
豚肉は、焼いた時に身が縮まって丸まってしまわないよう、「筋切り」という処理をします。
これまで、筋切りをする時には
- 脂身の外側
にだけ切り込みを入れていたのですが、ライザップクックでは、
ポイント
- 脂身の外側
- 脂身の内側(赤身と脂身の境目部分)
- 細かい筋周辺
- 赤身にも数箇所切り込みを入れる
というように教わりました。
ここまで丁寧に処理するんですね、とっても勉強になります!
豚肉に下味をつけていきます
筋切りが終わった豚肉を、生姜ダレに漬け込んでいきます。
タレを混ぜ合わせたら、ここに豚肉を漬け込んでしばらく時間を置きます。
生姜焼きを焼いていきます!
まずは、玉ねぎを炒めます。
玉ねぎは焦げつきやすいので、少量の水を入れて炒め煮のようにしていきました。
玉ねぎに火が通ったら一度フライパンから取り出して、漬け込んだ豚肉を焼いていきます(漬けダレはまだ入れません!)。
豚肉の両面に焼き色がついて火が通ったら、先ほど炒めた玉ねぎを戻して、
漬けダレも投入!
具材にタレが行き渡るよう、よく混ぜながら煮詰めていったら、豚の生姜焼きの出来上がり!
盛り付けテクニック
生姜焼きは、まずお皿に千切りキャベツを盛り付けていきます。
お皿の半分ほどを使い、こんもりと高さを出すように盛り付けましょう!
次のポイント!
豚肉は、「横」ではなく「縦」に盛り付けます!
普通、生姜焼きを盛り付ける場合はお肉を横向きにする人がほとんどなのではないでしょうか?
ところが、キャベツにもたれ掛けるように縦に盛り付けることで、立体感が出て少しオシャレなビジュアルに!
肉を縦に3枚並べ、その上に玉ねぎを乗せ、彩り用のプチトマトを置いたら完成です!
ライザップクックの初回レッスンで作った料理
ライザップクックの初回レッスンで作った料理がこちらになります。
「きんぴらごぼう」と「生姜焼き」という、家庭料理の基礎中の基礎のようなメニューでしたが、ちょっとしたプロの技などを取り入れることで、お店で食べるようなワンランク上の仕上がりになりました!
ライザップクック無料カウンセリングはこちら
\ 無料カウンセリングはこちらから /
ライザップクックのレッスン一覧
-
-
ライザップクック体験談1:包丁の使い方を徹底指導!
目次 ライザップクック・レッスン1:きんぴらごぼう&豚の生姜焼きライザップクック体験!「きんぴらごぼう」のレシピライザップクック体験!「豚の生姜焼き」のレシピライザップクックの初回レッスンで作 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談2:だし巻き卵に悪戦苦闘…!
目次 ライザップクック・レッスン2:だし巻き卵&筑前煮ライザップクック体験!「だし巻き卵」のレシピライザップクック体験!「筑前煮」のレシピライザップクック2回目のレッスンで作った料理ライザップ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談3:◯◯で、煮物&汁物がプロ級に!
目次 ライザップクック・レッスン3:肉じゃが&豚汁ライザップクック体験!「肉じゃが」のレシピライザップクック体験!「豚汁」のレシピライザップクック3回目のレッスンで作った料理ライザップクックの ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談4:揚げものをマスター!
目次 ライザップクック・レッスン4:唐揚げ&鯖の竜田揚げライザップクック体験!「唐揚げ」のレシピライザップクック体験!「鯖の竜田揚げ」のレシピライザップクック4回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談5:魚のさばき方・3枚おろし
目次 ライザップクック・レッスン5:アジの南蛮漬け&タコときゅうりの酢の物ライザップクック体験!「アジの南蛮漬け」のレシピライザップクック体験!「タコときゅうりの酢の物」のレシピライザップクッ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談6:お鍋で作る、激ウマ茶碗蒸しに感動!
目次 ライザップクック・レッスン6:サバの味噌煮&茶碗蒸しライザップクック体験!「サバの味噌煮」のレシピライザップクック体験!「茶碗蒸し」のレシピライザップクック6回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談7:和食の復習&中間カウンセリング
目次 ライザップクック・レッスン7:和食の復習(だし巻き卵)ライザップクックで学んだことを復習!「だし巻き卵」今後の目標設定・カウンセリングライザップクックのレッスン一覧ライザップクックは一般の料理教 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談8:パスタのオシャレな盛り付け方
目次 ライザップクック・レッスン8:トマトバジリコのパスタ&鶏の香草パン粉焼きライザップクック体験!「トマトバジリコのパスタ」のレシピライザップクック体験!「鶏の香草パン粉焼き」のレシピライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談9:ホワイトソースの作り方
目次 ライザップクック・レッスン9:鶏のクリームシチュー&ピクルスライザップクック体験!「鶏のクリームシチュー」のレシピライザップクック体験!「ピクルス」のレシピライザップクック9回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談10:みんな大好き、ハンバーグとエビフライ
目次 ライザップクック・レッスン10:ハンバーグ&エビフライライザップクック体験!「ハンバーグ」のレシピライザップクック体験!「エビフライ」のレシピライザップクック10回目のレッスンで作った料 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談11&12:トロトロ半熟オムライスvs洋食屋さんのオムライス
目次 ライザップクック・レッスン11&12:オムライス&キャロットラペライザップクック体験!「オムライス」のレシピライザップクック体験!「キャロットラペ」のレシピライザップクック11& ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談13:シャキシャキ野菜炒めを作るコツ!
目次 ライザップクック・レッスン13:肉野菜炒め&バンバンジーライザップクック体験!「肉野菜炒め」のレシピライザップクック体験!「バンバンジー」のレシピライザップクック13回目のレッスンで作っ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談14:パラパラチャーハンを簡単に作る裏技
目次 ライザップクック・レッスン14:チャーハン&麻婆豆腐ライザップクック体験!「チャーハン」のレシピライザップクック体験!「麻婆豆腐」のレシピライザップクック14回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談15:フレンチシェフに教わる、目からウロコのテクニック!
目次 ライザップクック・レッスン15:鮭のムニエル&フライパンパエリアライザップクック体験!「鮭のムニエル」のレシピライザップクック体験!「フライパンパエリア」のレシピライザップクック14回目 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談16:チキン南蛮とクラムチャウダーに初挑戦!
目次 ライザップクック・レッスン16:チキン南蛮&クラムチャウダーライザップクック体験!「チキン南蛮」のレシピライザップクック体験!「クラムチャウダー」のレシピライザップクック16回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談17:レッスン最終回は、魚介類を使った和食三昧!
目次 ライザップクック・レッスン17:イカ飯&鯛の煮付けライザップクック体験!「イカ飯」のレシピライザップクック体験!「鯛の煮付け」のレシピライザップクック17回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
ライザップクックは一般の料理教室とこんなに違う!
ライザップクックの料金プラン
ライザップクック安心の返金保証制度
ライザップクック体験談まとめ
当サイト限定の特典があります。
ライザップ公認アンバサダーである当サイトからの紹介でライザップクックに入会すると、お得な特典がございます。