「結果にコミット」のキャッチフレーズで有名なライザップが開催する、プロの料理人によるマンツーマンレッスンが魅力の料理教室「RIZAPCOOK(ライザップクック)」。
「家庭料理・スタンダード」コースを契約・入会し、15回目のレッスンを受けてきました!
ライザップクックの料理体験の感想を、今回も写真入りで口コミレポートしたいと思います。
体験談まとめRIZAPの料理教室に通ってみての変化や感想を口コミレポート
ライザップクック・レッスン15:鮭のムニエル&フライパンパエリア
「家庭料理・スタンダード」コースのレッスン15回目と16回目は、豊富なメニューの中から自分の好きな料理を選べるカスタマイズ回。
私はシーフードが大好きなので、「鮭のムニエル」と「フライパンパエリア」をチョイス!
どちらもこれまでに自分で作ったことはあるものの、ムニエルは比較的シンプルな料理なのに自作ではあまりおいしいと思えなかったのと、パエリアも失敗してしまうことが多かったので、プロがどのように作っているのか知りたくて、こちらの2品を選びました。
トレーナー(講師)は、フレンチのプロ・柴さんが担当してくださいました。
ライザップクック体験!「鮭のムニエル」のレシピ
ほうれん草の下ごしらえ
まずは、付け合せ用のほうれん草の下ごしらえから。
ほうれん草は、茎と葉の部分に分けていきます。
この作業は初めてしたのですが、洋食の場合はほうれん草の葉の部分だけを使った料理が多いのだそうです。
全然知らなかったです、豆知識!
今回は、茎の部分も使っていきます。
茎は、食べやすいように一口サイズに切り分けていきます。
こんな感じで、ほうれん草の下ごしらができました。
ほうれん草はオリーブオイルで炒め、塩胡椒で味付けします。
火が入ったらキッチンペーパーの上に移し、余分な水分と油を取り除きます。
鮭のムニエル
続いて、サーモンをムニエルにしていきます。
今回衣に使ったのは、強力粉。
ポイント
ムニエルには薄力粉を使う人が多いかと思いますが、強力粉を使うことでカリッと感が強く仕上がるのだそうです。
もちろん、自宅に強力粉がない場合は、薄力粉を使ってOK!
フライパンでバターとオリーブオイルを中火で熱し、バターが溶けたらサーモンを皮目から焼いていきます。
ポイント
この時、フライパンを傾けながら、バターを満遍なくかけていくのがポイント!
これを、フレンチの用語で「ポワレ」と呼ぶそうです、おしゃれ……!
こうすることで、火の通りを良くします。
ポイント
また、魚のムニエルを作るときは皮目がカリッとなるようにしっかりと焼いていくのがポイントです。
普段ムニエルを作る時は、ある程度火が入ったらすぐに裏返してしまっていたのですが、今回はかなりじっくりと焼いて皮に焼き色をつけました。
これがプロの技か〜!
皮目に焼き色がついたら、裏返して焼いていきます。
この時、皮にもまんべんなくバターをポワレしていくようにして仕上げます。
焦がしバターソースの作り方
続いて、トレーナー柴さんが「ムニエルには焦がしバターソースが絶対に一番おいしい!」と絶賛していたソースを作っていきます。
まずは「無塩バター」「ケッパー」「にんにくみじん切り」「パン粉」をフライパンで熱していきます。
「焦がしバター」と言っても、実際にはバターが焦げているわけではないく、具材が色づいて茶色っぽくなっているだけなのだそうです。
ポイント
なので、バターを焦がさないよう、つねにスプーンでかき混ぜながら熱を加えていきます。
しばらくかき混ぜ続けると、このようにシュワシュワと泡立ってきました!
これはフレンチ用語で「スフレ」と呼ぶそうですが、しっかりとスフレにしていきます。
最後にプチトマトを加えて、焦がしバターソースの完成です!
盛り付けテクニック
ソースが完成してからはとにかく時間勝負だったため、盛り付け途中の写真を撮れていなかったのですが、盛り付けはこのようになりました!
ほうれん草→鮭の順にお皿に置いて、最後にソースを回しかけていきます。
見た目にも華やかな一品ですが、とにかくソースが感動的においしい!
お店で出てくるような本格的な味で、あっという間に平らげてしまいました。
また、しっかりと焼いたことでカリッとした皮も食感のアクセントになっていて、これまで自作したムニエルとは比べものにならないクオリティの料理ができました!
ライザップクック体験!「フライパンパエリア」のレシピ
シーフードの下処理
続いて、パエリアに使う貝類の下処理をしていきます。
あさりは、時間の関係上、砂抜き済みのものを使いました。
砂抜き後、殻同士をこすり付けるようにして洗っていきます。
ムール貝は、殻と殻の間から出ているヒゲの部分を引っ張って取り除きます。
全部は取りきれないので、ある程度綺麗にすればOK!
貝類はパエリアに最後に飾り付けるため、先に出汁を取っていきます。
この出汁で、後ほどお米を炊きます。
エビは背わたを取り、包丁で尻尾の部分についた汚れをこそげ取っていきます。
軽く包丁をすべらせるだけで、こんなにも汚れが出てきました……!
尻尾の汚れ取りは今までやったことがなかったのですが、この汚れを目の当たりにして、今後は絶対に汚れ取りをしようと心に決めました……!
下処理が終わったエビたち。
エビは、火入れ終盤でパエリアに入れていきます。
鶏肉と野菜の下処理
パプリカは、1センチ角に切っていきます。
鶏肉も、一口大に切り揃えます。
フライパンでパエリアを作っていきます
フライパンにオリーブオイルを入れ、鶏肉を炒めていきます。
鶏肉に火が通ってきたらニンニクと玉ねぎを加え、さらに炒めます。
続いて、お米を研がずにそのまま投入!
お米が透き通るまで、じっくりと炒めていきます。
これぐらいまでお米が透き通ればOK!
次に、あさりとムール貝のだし汁と水を合わせて、サフランと一緒にフライパンに入れます。
ポイント
ここからしばらくお米を炊いていくのですが、フタをして放置するのではなく、木ベラでかきまぜ続けるのがポイントです!
かき混ぜているうちに、お米からデンプンが出て、だんだんドロリとしてきました。
ある程度水分がなくなってきたら、パプリカを加えてさらに混ぜ混ぜ。
↑の写真くらいまで煮詰めていきます。
ポイント
水分量の見極めがポイントです!
お米がいい具合に水を吸ってきたら、一度火を止め、お米の上にエビを並べていきます。
アルミホイルでフタをし、弱火に12分かけていきます。
12分経ったら、火を止めて5分間蒸らします。
盛り付けテクニック
蒸らし終わったら、ムール貝とアサリ、プチトマトを盛り付けて、パエリアの完成です!
ビジュアルもいいので、フライパンのまま食卓に出してしまってOK!
お皿に取り分ける時には、貝類を殻から取り、よく混ぜ合わせていきます。
具材をバランス良く盛り付け、ドライパセリを振れば、取り分け後も彩り鮮やか!
ライザップクック14回目のレッスンで作った料理
カスタマイズ回では、これまでのレッスンで作ってきた「スタンダード」コースの料理よりも華やかなメニューに挑戦することができて、テンションがかなり上がりました!
料理の基本をしっかりマスターするのはもちろん大切なことですが、ちょっとしたおもてなし料理にチャレンジするのも、これはこれで別の面白さがあるなと実感できました。
どちらもおいしかったですが、特にムニエルが格別だったので、自宅でもまた作りたいと思います!
ライザップクック無料カウンセリングはこちら
\ 無料カウンセリングはこちらから /
ライザップクックのレッスン一覧
-
-
ライザップクック体験談1:包丁の使い方を徹底指導!
目次 ライザップクック・レッスン1:きんぴらごぼう&豚の生姜焼きライザップクック体験!「きんぴらごぼう」のレシピライザップクック体験!「豚の生姜焼き」のレシピライザップクックの初回レッスンで作 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談2:だし巻き卵に悪戦苦闘…!
目次 ライザップクック・レッスン2:だし巻き卵&筑前煮ライザップクック体験!「だし巻き卵」のレシピライザップクック体験!「筑前煮」のレシピライザップクック2回目のレッスンで作った料理ライザップ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談3:◯◯で、煮物&汁物がプロ級に!
目次 ライザップクック・レッスン3:肉じゃが&豚汁ライザップクック体験!「肉じゃが」のレシピライザップクック体験!「豚汁」のレシピライザップクック3回目のレッスンで作った料理ライザップクックの ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談4:揚げものをマスター!
目次 ライザップクック・レッスン4:唐揚げ&鯖の竜田揚げライザップクック体験!「唐揚げ」のレシピライザップクック体験!「鯖の竜田揚げ」のレシピライザップクック4回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談5:魚のさばき方・3枚おろし
目次 ライザップクック・レッスン5:アジの南蛮漬け&タコときゅうりの酢の物ライザップクック体験!「アジの南蛮漬け」のレシピライザップクック体験!「タコときゅうりの酢の物」のレシピライザップクッ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談6:お鍋で作る、激ウマ茶碗蒸しに感動!
目次 ライザップクック・レッスン6:サバの味噌煮&茶碗蒸しライザップクック体験!「サバの味噌煮」のレシピライザップクック体験!「茶碗蒸し」のレシピライザップクック6回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談7:和食の復習&中間カウンセリング
目次 ライザップクック・レッスン7:和食の復習(だし巻き卵)ライザップクックで学んだことを復習!「だし巻き卵」今後の目標設定・カウンセリングライザップクックのレッスン一覧ライザップクックは一般の料理教 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談8:パスタのオシャレな盛り付け方
目次 ライザップクック・レッスン8:トマトバジリコのパスタ&鶏の香草パン粉焼きライザップクック体験!「トマトバジリコのパスタ」のレシピライザップクック体験!「鶏の香草パン粉焼き」のレシピライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談9:ホワイトソースの作り方
目次 ライザップクック・レッスン9:鶏のクリームシチュー&ピクルスライザップクック体験!「鶏のクリームシチュー」のレシピライザップクック体験!「ピクルス」のレシピライザップクック9回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談10:みんな大好き、ハンバーグとエビフライ
目次 ライザップクック・レッスン10:ハンバーグ&エビフライライザップクック体験!「ハンバーグ」のレシピライザップクック体験!「エビフライ」のレシピライザップクック10回目のレッスンで作った料 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談11&12:トロトロ半熟オムライスvs洋食屋さんのオムライス
目次 ライザップクック・レッスン11&12:オムライス&キャロットラペライザップクック体験!「オムライス」のレシピライザップクック体験!「キャロットラペ」のレシピライザップクック11& ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談13:シャキシャキ野菜炒めを作るコツ!
目次 ライザップクック・レッスン13:肉野菜炒め&バンバンジーライザップクック体験!「肉野菜炒め」のレシピライザップクック体験!「バンバンジー」のレシピライザップクック13回目のレッスンで作っ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談14:パラパラチャーハンを簡単に作る裏技
目次 ライザップクック・レッスン14:チャーハン&麻婆豆腐ライザップクック体験!「チャーハン」のレシピライザップクック体験!「麻婆豆腐」のレシピライザップクック14回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談15:フレンチシェフに教わる、目からウロコのテクニック!
目次 ライザップクック・レッスン15:鮭のムニエル&フライパンパエリアライザップクック体験!「鮭のムニエル」のレシピライザップクック体験!「フライパンパエリア」のレシピライザップクック14回目 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談16:チキン南蛮とクラムチャウダーに初挑戦!
目次 ライザップクック・レッスン16:チキン南蛮&クラムチャウダーライザップクック体験!「チキン南蛮」のレシピライザップクック体験!「クラムチャウダー」のレシピライザップクック16回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談17:レッスン最終回は、魚介類を使った和食三昧!
目次 ライザップクック・レッスン17:イカ飯&鯛の煮付けライザップクック体験!「イカ飯」のレシピライザップクック体験!「鯛の煮付け」のレシピライザップクック17回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
ライザップクックは一般の料理教室とこんなに違う!
ライザップクックの料金プラン
ライザップクック安心の返金保証制度
ライザップクック体験談まとめ
当サイト限定の特典があります。
ライザップ公認アンバサダーである当サイトからの紹介でライザップクックに入会すると、お得な特典がございます。