目次
「結果にコミット」のキャッチフレーズで有名なライザップが開催する、プロの料理人によるマンツーマンレッスンが魅力の料理教室「RIZAPCOOK(ライザップクック)」。
「家庭料理・スタンダード」コースを契約・入会し、2回目のレッスンを受けてきました!
ライザップクックの料理体験の感想を、今回も写真&動画入りで口コミレポートしたいと思います。
体験談まとめRIZAPの料理教室に通ってみての変化や感想を口コミレポート
ライザップクック・レッスン2:だし巻き卵&筑前煮
「家庭料理・スタンダード」コースのレッスン2回目のメニューは、「だし巻き卵」と「筑前煮」。
私の場合、自宅では顆粒だしや白だしを使いがちなので、今回のレッスンでは「出汁を一から取る」ことがポイントになっていきます。
お店で食べるようなふわふわプルプルのだし巻き卵を再現できるかどうかも、とっても楽しみです!
初回レッスンに続き、今回もトレーナー(講師)は和食専門のプロ・髙橋信幸さんが担当してくださいました。
ライザップクック体験!「だし巻き卵」のレシピ
かつおと昆布の一番出汁の取り方
まずは、昆布出汁の取り方から。
昆布を水に浸けて戻すのには時間がかかり、50分のレッスン内には終わらないため、レッスン前にあらかじめ戻した昆布が用意されていました。
ちなみに、こちらの昆布はスーパーで普通に買える日高昆布とのこと。
ライザップクックは、他の料理教室と比べて料金がかなり高いので、食材も特別なものを使用しているのかと思いきや、意外と庶民的。
それもそのはず、ライザップクックの「家庭料理コース」では、自宅で同じ味を簡単に再現できるよう、高価すぎる食材はほとんど使われていないのだそうです。
さて、こちらの昆布を火にかけて煮出していきます。
沸騰させないよう、中弱火で!
じっくり煮出し、沸騰する直前に昆布を取り出せば、昆布出汁の出来上がり!
昆布を煮出す前後で、出汁の味見もしました。
普段、味見は料理が完成する直前にしかしないのですが、一つひとつの工程が味にどのような変化をもたらすのか、細かく体感できてとても楽しかったです!
続いて、かつお出汁を取っていきます。
沸騰したお湯に、かつお節を入れていきます。
アクを取りつつ、しばらくしたら火を止め、キッチンペーパーを敷いたザルで、出汁をこしていきます。
この時、雑味を出さないよう、水分を含んだかつお節は絞らないのがポイントです!
黄金色に輝く、綺麗な一番出汁の完成です!
しっかりアクを取ってあげることで、このように濁りのない出汁を取ることができました。
卵を片手で割る方法!
次に卵液を作っていくのですが、高橋さんが片手で綺麗に卵を割っている姿がとってもかっこいい……!


動画を見ていただいた方がわかりやすいですが、具体的な手順は、
ポイント
- 殻にヒビを入れる
- ヒビの部分に親指を押し込む
- ヒビが広がるので、その部分に中指を添える
- ヒビの上下を人差し指&薬指でパカっと開く
これで、私も初めて片手割りに成功しました!
今まで、“なんとなく”で練習していてもまったくできなかったので、このように手順をしっかりレクチャーしてもらえるのはとてもありがたかったです。
卵液を焼いていきます!
ここからが本番、卵焼き器を使って卵液を焼いていきます。
焼き目のない、綺麗な卵焼きにするためには、かなりの半熟状態から巻き始めます。
この辺りの火加減も独学ではなかなかわかりにくいので、隣で見ながら「今です!」と教えてもらえるのはありがたいです。
しかし、ここで初心者特有の壁にぶち当たることに……!
普段、家で卵焼きを作るときには「フライ返し&菜箸」の二刀流でエイヤッと卵を巻いているのですが、ライザップクックでは、なんと「菜箸」のみで卵を巻いてみるよう指示されたのです。



なんとか巻き切ることはできたのですが、手こずって時間がかかってしまったため、焼き色がついてしまいました……。
卵を切ってみると、所々すきまができている&完全に火が入っていて半熟感もない状態。
家庭料理としてはまあこんなもんでしょうという感じですが、お店で出すようなレベルには届きませんでした。
自宅で練習して、どうにかマスターしたいです!
盛り付けテクニック
料理の仕上がりには満足できなかったものの、いざお皿に盛り付けてみると、思ったよりもなかなかいい感じ!
ポイントは、卵を斜めに並べていくことです。
うん、割とそれっぽくなりました!
まあまあ、及第点でしょう!
ライザップクック体験!「筑前煮」のレシピ
筑前煮の下ごしらえ、具材は「乱切り」に
筑前煮に使う野菜は、「乱切り」にしていきます。
正方形などではなく、なぜ乱切りにするのかというと、
参考
- 味を染み込みやすくする
- 細い部分と厚い部分を作ることで、食感を残す
- 見栄えを良くする
などの効果があるため。
また、乱切り=適当切りではあるものの、火の通り方を均一にさせるため、
メモ
- 食材の大きさをそろえる
- 火の通り方にバラつきがある食材は、大きさを調整する(例 じゃがいも:にんじん=3:2のサイズ)
といった点を頭に入れておくと、料理の仕上がりに差が出ます!
また、こんにゃくは「アク抜き不要」と書かれているものでも臭みが多少残っているため、アク抜きした方がいいとのこと。
料亭などでは、基本的にこんにゃくはすべてアク抜きしているのだそうです!
野菜、鶏肉、こんにゃくを切り、飾り付け用の絹さやを葉っぱの形に切ったら、筑前煮の下ごしらえは完了です。
具材に火を通していきます
まずは鶏肉を炒めます。
周囲の色が白っぽくなってきたら、野菜などを投入。
今回は、煮込み時間短縮のために、少し小さめの乱切りになっています。
家で煮物を作るときには、ゴロっと大きめのサイズにすることが多いのですが、これくらいの小ぶりサイズだと上品なビジュアルになりますね。
ある程度炒めてから、だし巻き卵用に作った出汁と調味料類を入れていきます。
煮立つとこのようにアクが出てくるので、このアクもしっかり取りましょう!
しばらく煮込んでいき、煮汁がこれくらいに少なくなったら、筑前煮の完成です!
具材を小さく切ることで、思ったよりもかなり短時間で味が染み込んだ筑前煮になりました。
盛り付けテクニック
筑前煮の盛り付けポイントは、
ポイント
- 余白を残す
- 彩りを見ながら、具材をバランス良く配置
のふたつ。
最後に絹やさを乗せたら、できあがり!
ライザップクック2回目のレッスンで作った料理
ライザップクック2回目のレッスンは、だし巻き卵の巻き方で想像以上に悪戦苦闘してしまいました……。
とはいえ、どちらのメニューも味はなかなかのもの!
普段自宅で作る時とは違ったコツもたくさん教えてもらえたので、ぜひとも今後の自炊に活かしていきたいなと思います!
ライザップクック無料カウンセリングはこちら
\ 無料カウンセリングはこちらから /
ライザップクックのレッスン一覧
-
-
ライザップクック体験談1:包丁の使い方を徹底指導!
目次 ライザップクック・レッスン1:きんぴらごぼう&豚の生姜焼きライザップクック体験!「きんぴらごぼう」のレシピライザップクック体験!「豚の生姜焼き」のレシピライザップクックの初回レッスンで作 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談2:だし巻き卵に悪戦苦闘…!
目次 ライザップクック・レッスン2:だし巻き卵&筑前煮ライザップクック体験!「だし巻き卵」のレシピライザップクック体験!「筑前煮」のレシピライザップクック2回目のレッスンで作った料理ライザップ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談3:◯◯で、煮物&汁物がプロ級に!
目次 ライザップクック・レッスン3:肉じゃが&豚汁ライザップクック体験!「肉じゃが」のレシピライザップクック体験!「豚汁」のレシピライザップクック3回目のレッスンで作った料理ライザップクックの ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談4:揚げものをマスター!
目次 ライザップクック・レッスン4:唐揚げ&鯖の竜田揚げライザップクック体験!「唐揚げ」のレシピライザップクック体験!「鯖の竜田揚げ」のレシピライザップクック4回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談5:魚のさばき方・3枚おろし
目次 ライザップクック・レッスン5:アジの南蛮漬け&タコときゅうりの酢の物ライザップクック体験!「アジの南蛮漬け」のレシピライザップクック体験!「タコときゅうりの酢の物」のレシピライザップクッ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談6:お鍋で作る、激ウマ茶碗蒸しに感動!
目次 ライザップクック・レッスン6:サバの味噌煮&茶碗蒸しライザップクック体験!「サバの味噌煮」のレシピライザップクック体験!「茶碗蒸し」のレシピライザップクック6回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談7:和食の復習&中間カウンセリング
目次 ライザップクック・レッスン7:和食の復習(だし巻き卵)ライザップクックで学んだことを復習!「だし巻き卵」今後の目標設定・カウンセリングライザップクックのレッスン一覧ライザップクックは一般の料理教 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談8:パスタのオシャレな盛り付け方
目次 ライザップクック・レッスン8:トマトバジリコのパスタ&鶏の香草パン粉焼きライザップクック体験!「トマトバジリコのパスタ」のレシピライザップクック体験!「鶏の香草パン粉焼き」のレシピライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談9:ホワイトソースの作り方
目次 ライザップクック・レッスン9:鶏のクリームシチュー&ピクルスライザップクック体験!「鶏のクリームシチュー」のレシピライザップクック体験!「ピクルス」のレシピライザップクック9回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談10:みんな大好き、ハンバーグとエビフライ
目次 ライザップクック・レッスン10:ハンバーグ&エビフライライザップクック体験!「ハンバーグ」のレシピライザップクック体験!「エビフライ」のレシピライザップクック10回目のレッスンで作った料 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談11&12:トロトロ半熟オムライスvs洋食屋さんのオムライス
目次 ライザップクック・レッスン11&12:オムライス&キャロットラペライザップクック体験!「オムライス」のレシピライザップクック体験!「キャロットラペ」のレシピライザップクック11& ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談13:シャキシャキ野菜炒めを作るコツ!
目次 ライザップクック・レッスン13:肉野菜炒め&バンバンジーライザップクック体験!「肉野菜炒め」のレシピライザップクック体験!「バンバンジー」のレシピライザップクック13回目のレッスンで作っ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談14:パラパラチャーハンを簡単に作る裏技
目次 ライザップクック・レッスン14:チャーハン&麻婆豆腐ライザップクック体験!「チャーハン」のレシピライザップクック体験!「麻婆豆腐」のレシピライザップクック14回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談15:フレンチシェフに教わる、目からウロコのテクニック!
目次 ライザップクック・レッスン15:鮭のムニエル&フライパンパエリアライザップクック体験!「鮭のムニエル」のレシピライザップクック体験!「フライパンパエリア」のレシピライザップクック14回目 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談16:チキン南蛮とクラムチャウダーに初挑戦!
目次 ライザップクック・レッスン16:チキン南蛮&クラムチャウダーライザップクック体験!「チキン南蛮」のレシピライザップクック体験!「クラムチャウダー」のレシピライザップクック16回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談17:レッスン最終回は、魚介類を使った和食三昧!
目次 ライザップクック・レッスン17:イカ飯&鯛の煮付けライザップクック体験!「イカ飯」のレシピライザップクック体験!「鯛の煮付け」のレシピライザップクック17回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
ライザップクックは一般の料理教室とこんなに違う!
ライザップクックの料金プラン
ライザップクック安心の返金保証制度
ライザップクック体験談まとめ
当サイト限定の特典があります。
ライザップ公認アンバサダーである当サイトからの紹介でライザップクックに入会すると、お得な特典がございます。