「結果にコミット」のキャッチフレーズで有名なライザップが開催する、プロの料理人によるマンツーマンレッスンが魅力の料理教室「RIZAPCOOK(ライザップクック)」。
「家庭料理・スタンダード」コースを契約・入会し、5回目のレッスンを受けてきました!
ライザップクックの料理体験の感想を、今回も写真&動画入りで口コミレポートしたいと思います。
体験談まとめRIZAPの料理教室に通ってみての変化や感想を口コミレポート
ライザップクック・レッスン5:アジの南蛮漬け&タコときゅうりの酢の物
「家庭料理・スタンダード」コースのレッスン5回目のメニューは、「鯵の南蛮漬け」と「タコときゅうりの酢の物」。
今回は、魚のさばき方(3枚おろし)がポイントとなります。
トレーナー(講師)は、和食専門のプロ・髙橋信幸さんが担当してくださいました。
ライザップクック体験!「アジの南蛮漬け」のレシピ
アジのさばき方
アジのさばき方は、こちらの動画で詳しく紹介しています。
動画を見ていただくのが一番わかりやすいですが、画像でもポイントをおさえて説明していきますね!
1.包丁の背を使って、ウロコを落とす
まずは、包丁の背の部分を使って、ウロコを落としていきます。
アジのウロコは細かいので、軽くこする程度でOK!
2.頭と内臓を取り除く
続いて、頭と内臓を取っていきます。
頭を完全に切り落とすやり方が一般的ですが、このように頭の下の部分が胴体につながった状態にすると、内臓を一緒に引っ張り出すことができます。
3.「ぜいご」を取る
アジには、お尻の部分に「ぜいご」という硬いウロコがついています。
この部分は、包丁をすべらせて取り除いていきます。
4.3枚におろす
いよいよ、3枚におろしていきます!
背骨に沿うよう、包丁を動かしていきます。
3枚におろした状態がこちら!
実は、私は魚が大好きで普段からよくさばいているので、このレッスンでも比較的スムーズにさばくことができました。
ですが、魚をこれまでに一度もさばいたことがないというような方は、この部分で少し苦戦するかもしれません。
とはいえ、やはりプロはすごい!
左がトレーナー髙橋さん、右が私がさばいた魚の骨。
髙橋さんの方が、骨についている身の量が少ないですよね。
上手にさばくと、このように無駄なく身の部分だけを切ることができるようになります。
5.腹骨を取る
お腹の部分に残っている骨「腹骨」を、包丁で薄く切り取っていきます。
6.中骨を取る
中骨は、ピンセットで取り除きます。
写真のように、取った骨は手にくっつけていくとスムーズです。
ここまでが、アジの基本のさばき方になります。
今回は、ここからさらに、南蛮漬け用に一口大に切り分けました。
野菜を切っていきます!
次に、南蛮漬け用の野菜を切っていきます。
にんじんは、少し厚めの千切りに。
包丁の使い方は、これまでのレッスンを重ねてかなり上達してきました!
ピーマンは、種だけでなく、白いワタの部分も取り除きます。
このワタにエグみがあるので、この一手間が意外に大事なのだとか!
家庭料理では省きがちな、プロの技ですね。
そして、にんじん同様、千切りにしていきます。
具材を揚げていきます!
続いて、揚げものに入ります!
今回、アジの衣に使ったのは薄力粉のみ。
前回のレッスンで揚げものの基礎は徹底的に学んだので、今回はいい復習になりました!
もちろん、忘れている部分があれば、トレーナーさんが再度丁寧に教えてくれます。
付け合わせの野菜も素揚げにしていきます。
調味料に漬け込みます!
一度沸かした合わせ調味料に、具材を漬け込んでいきます。
氷水で冷やして味が馴染んだら、南蛮漬けの出来上がり!
自宅で作るときには、一晩じっくり漬け込むと、味がより馴染んでおいしくなるそうです。
盛り付けテクニック
続いて盛り付けていくのですが、トレーナー髙橋さんが選んだお皿がとってもオシャレ……!
普通、和食に透明な洋食器ってなかなか選ばないですよね?
夏らしく涼しい雰囲気で、フレンチ風の盛り付けを教えてもらいました!
まずは中央にアジを置き、その上に野菜を彩りよく重ねていきます。
そして、漬けダレを具材のまわりにグルリと回しかけます。
フレンチのソースみたい……!
唐辛子などをアクセントにちらすと、さらにいい感じに仕上がります。
これで、アジの南蛮漬け 〜盛り付けフレンチ風〜 の完成です!
おまけ:アジフライ
実は、こちらのレッスンは「魚を初めてさばく人向け」の時間配分になっていたのですが、私はかなり早く魚をさばき終えて時間が余ったので、おまけでもう1品魚料理を作ることになりました!
そのメニューは「アジフライ」。
通常のレッスン内容にはないメニューなので、詳しい調理工程は省略しますが、なんだかお得な気分になりました!
このように、一度作ったことがあるメニューなどで効率よくレッスンが進んだ場合、プラスアルファで教えてもらえることもあるのが、マンツーマンレッスンのライザップクックならではの良さだな〜と思いました。
グループレッスンの料理教室だと、まずこういうことってないですもんね!
ライザップクック体験!「タコときゅうりの酢の物」のレシピ
きゅうりの板ずり&塩もみ
まずは、きゅうりの下ごしらえをしていきます。
きゅうりといえば「板ずり」ですが、まな板を使わずに手でやる方法を教えてもらいました!
洗い物を減らすことができて、とっても便利!
続いて、きゅうりを薄切りにしていきます。
切り終えたら、ボウルに移して軽く塩もみ。
このまま10分ほど置いて、余計な水分を出していきます。
きゅうりから水分が出たら、ギュギュギュ〜〜〜っと絞っていきます。
軽くではなく、かなり思いっきり絞ってしまってOKだそうです!
塩もみすることで、こんなにカサが減りました!
ミョウガとタコも薄切りに
次に、ミョウガを薄切りにしていきます。
半分に割って、硬い部分を落とすのがポイントです。
タコも、そのまま切るのではなく、大きさをほかの具材に合わせて、お刺身を切るように斜めに包丁を入れていきます。
合わせ調味料に漬け込んでいきます
続いて、出汁や酢などの合わせ調味料を混ぜて、火にかけていきます。
沸騰させてしまうと出汁の香りが飛んでしまうので、沸騰する手前で火からおろすのがポイント!
熱い合わせ調味料を具材に回しかけ、氷水で冷やしながら漬け込んでいきます。
味が馴染んだら、酢の物の出来上がり!
盛り付けテクニック
これまで作ってきた小鉢同様、酢の物も高さが出るように盛り付けたら完成です!
ライザップクック5回目のレッスンで作った料理
魚をさばいたことがない人にとっては、この5回目のレッスンが一番大変な回になるかもしれません。
魚以外でも、ピーマンやきゅうり、ミョウガなど、レッスン初登場野菜たちの細かい下ごしらえについても学ぶことができて、徐々に料理の腕が上がっていることを実感できるようなレッスンでした!
ライザップクック無料カウンセリングはこちら
\ 無料カウンセリングはこちらから /
ライザップクックのレッスン一覧
-
-
ライザップクック体験談1:包丁の使い方を徹底指導!
目次 ライザップクック・レッスン1:きんぴらごぼう&豚の生姜焼きライザップクック体験!「きんぴらごぼう」のレシピライザップクック体験!「豚の生姜焼き」のレシピライザップクックの初回レッスンで作 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談2:だし巻き卵に悪戦苦闘…!
目次 ライザップクック・レッスン2:だし巻き卵&筑前煮ライザップクック体験!「だし巻き卵」のレシピライザップクック体験!「筑前煮」のレシピライザップクック2回目のレッスンで作った料理ライザップ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談3:◯◯で、煮物&汁物がプロ級に!
目次 ライザップクック・レッスン3:肉じゃが&豚汁ライザップクック体験!「肉じゃが」のレシピライザップクック体験!「豚汁」のレシピライザップクック3回目のレッスンで作った料理ライザップクックの ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談4:揚げものをマスター!
目次 ライザップクック・レッスン4:唐揚げ&鯖の竜田揚げライザップクック体験!「唐揚げ」のレシピライザップクック体験!「鯖の竜田揚げ」のレシピライザップクック4回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談5:魚のさばき方・3枚おろし
目次 ライザップクック・レッスン5:アジの南蛮漬け&タコときゅうりの酢の物ライザップクック体験!「アジの南蛮漬け」のレシピライザップクック体験!「タコときゅうりの酢の物」のレシピライザップクッ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談6:お鍋で作る、激ウマ茶碗蒸しに感動!
目次 ライザップクック・レッスン6:サバの味噌煮&茶碗蒸しライザップクック体験!「サバの味噌煮」のレシピライザップクック体験!「茶碗蒸し」のレシピライザップクック6回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談7:和食の復習&中間カウンセリング
目次 ライザップクック・レッスン7:和食の復習(だし巻き卵)ライザップクックで学んだことを復習!「だし巻き卵」今後の目標設定・カウンセリングライザップクックのレッスン一覧ライザップクックは一般の料理教 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談8:パスタのオシャレな盛り付け方
目次 ライザップクック・レッスン8:トマトバジリコのパスタ&鶏の香草パン粉焼きライザップクック体験!「トマトバジリコのパスタ」のレシピライザップクック体験!「鶏の香草パン粉焼き」のレシピライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談9:ホワイトソースの作り方
目次 ライザップクック・レッスン9:鶏のクリームシチュー&ピクルスライザップクック体験!「鶏のクリームシチュー」のレシピライザップクック体験!「ピクルス」のレシピライザップクック9回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談10:みんな大好き、ハンバーグとエビフライ
目次 ライザップクック・レッスン10:ハンバーグ&エビフライライザップクック体験!「ハンバーグ」のレシピライザップクック体験!「エビフライ」のレシピライザップクック10回目のレッスンで作った料 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談11&12:トロトロ半熟オムライスvs洋食屋さんのオムライス
目次 ライザップクック・レッスン11&12:オムライス&キャロットラペライザップクック体験!「オムライス」のレシピライザップクック体験!「キャロットラペ」のレシピライザップクック11& ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談13:シャキシャキ野菜炒めを作るコツ!
目次 ライザップクック・レッスン13:肉野菜炒め&バンバンジーライザップクック体験!「肉野菜炒め」のレシピライザップクック体験!「バンバンジー」のレシピライザップクック13回目のレッスンで作っ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談14:パラパラチャーハンを簡単に作る裏技
目次 ライザップクック・レッスン14:チャーハン&麻婆豆腐ライザップクック体験!「チャーハン」のレシピライザップクック体験!「麻婆豆腐」のレシピライザップクック14回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談15:フレンチシェフに教わる、目からウロコのテクニック!
目次 ライザップクック・レッスン15:鮭のムニエル&フライパンパエリアライザップクック体験!「鮭のムニエル」のレシピライザップクック体験!「フライパンパエリア」のレシピライザップクック14回目 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談16:チキン南蛮とクラムチャウダーに初挑戦!
目次 ライザップクック・レッスン16:チキン南蛮&クラムチャウダーライザップクック体験!「チキン南蛮」のレシピライザップクック体験!「クラムチャウダー」のレシピライザップクック16回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談17:レッスン最終回は、魚介類を使った和食三昧!
目次 ライザップクック・レッスン17:イカ飯&鯛の煮付けライザップクック体験!「イカ飯」のレシピライザップクック体験!「鯛の煮付け」のレシピライザップクック17回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
ライザップクックは一般の料理教室とこんなに違う!
ライザップクックの料金プラン
ライザップクック安心の返金保証制度
ライザップクック体験談まとめ
当サイト限定の特典があります。
ライザップ公認アンバサダーである当サイトからの紹介でライザップクックに入会すると、お得な特典がございます。