「結果にコミット」のキャッチフレーズで有名なライザップが開催する、プロの料理人によるマンツーマンレッスンが魅力の料理教室「RIZAPCOOK(ライザップクック)」。
「家庭料理・スタンダード」コースを契約・入会し、6回目のレッスンを受けてきました!
ライザップクックの料理体験の感想を、今回も写真&動画入りで口コミレポートしたいと思います。
体験談まとめRIZAPの料理教室に通ってみての変化や感想を口コミレポート
ライザップクック・レッスン6:サバの味噌煮&茶碗蒸し
「家庭料理・スタンダード」コースのレッスン6回目のメニューは、「サバの味噌煮」と「茶碗蒸し」。
今回は、「煮る」「蒸す」といった調理法のポイントを学んでいきます。
トレーナー(講師)は、和食専門のプロ・髙橋信幸さんが担当してくださいました。
ライザップクック体験!「サバの味噌煮」のレシピ
サバの「霜降り」(臭みと余計な脂を落とします)
サバは、すでに3枚おろしになっている切り身を使います。
3等分に切り、皮目に十字になるように切り込みを入れていきます。
こうすることで、見栄えが良くなる&味が染み込みやすくなります。
サバは、余計な脂や臭みを落とす「霜降り」をするため、沸騰したお湯に5秒ほど入れてすぐに引き上げます。
霜降りをすると、このように皮がクルンと丸まってきます。
その後、氷水に落として、冷えたらキッチンペーパーなどで表面の水気を取ります。
味噌煮を作っていきます!
続いて、鍋にサバと水、酒、生姜を入れて、強火にかけます。
ここでのポイントは、沸騰したらサバを一度取り出すこと!
普通、このまま鍋に調味料を入れて、魚と一緒に煮詰めていきますよね。




サバを取り出したら、鍋に味噌などの調味料を入れていき、しばらくこのまま煮詰めていきます。
ある程度汁が煮詰まったら、長ネギとサバを投入!
ここから味を絡めていくのですが、煮汁が少ないので、スプーンでサバに回しかけることで味を染み込ませやすくするのがポイントです。
長ネギに火が入って、サバに照りが入ってきたら、サバの味噌煮の出来上がり!
盛り付けテクニック
サバの味噌煮を盛り付ける時には、煮汁はなるべく入れないよう、具材の位置を先に決めていきます。
具材の位置が決まったら、煮汁を回しかけていきます。
彩りで、茹でたほうれん草などを置いてもGOOD!
これで、サバの味噌煮の完成です。
ライザップクック体験!「茶碗蒸し」のレシピ
ささみの筋取り
ささみは、身の真ん中部分にある筋を切り取っていきます。
包丁を使って、筋になるべく身がつかないようにこそげ取るようにするのがポイントです。
筋取り後のささみがこちら。
綺麗にできました!
筋切りしたささみは小さめに切って、醤油で下味をつけておきます。
卵液を作っていきます
続いて、卵液を作っていきます。
卵は、卵白を切るようにして菜箸でしっかり混ぜ合わせます。
あまり空気が入らないよう、切るようにして混ぜるのがポイントです。
一度沸騰させた出汁を、溶き卵に混ぜていきます。
これを茶こしでこせば、卵液の完成です。
盛り付けテクニック
続いて、茶碗蒸しの盛り付けに入っていきます。
ここでのポイントは、ささみを重し代わりに使うこと。
椎茸は浮いてきやすいので、ささみを使って固定してあげましょう。
バランスよく、かまぼこなども盛り付けていきます。
具材の位置が決まったら、卵液を注いでいきます。
この時、なるべく空気が入らないよう、容器に沿って卵液を流し込むのがポイントです。
具材がちょっぴり顔を出すくらいまで、卵液を入れます。
表面に気泡もほとんどない、綺麗な状態になりました。
蒸し器なしでもOK! お鍋で蒸す方法
盛り付けが終わったら、蒸しに入っていきます。
ココがポイント
蒸し器を使わず、お鍋を使って蒸す方法を教えてもらいました!
まずは、器にぴっちりとラップをかけていきます。
用意するのは、深めの鍋とお皿!
鍋に水を入れてお皿を乗せ、その上に茶碗蒸しの器を置いていきます。
これで茶碗蒸しに水蒸気が回って、お鍋が蒸し器のような状態になります。
蓋をして、弱火〜中火で10分蒸していきます。
10分後、取り出す時には容器がとても熱いので、軍手やタオルなどを使ってヤケドをしないように注意してください。
最後に三つ葉を散らしたら、茶碗蒸しの完成です!
ライザップクック6回目のレッスンで作った料理
今回のレッスンでは、
- お魚を煮崩れさせずに綺麗に煮る
- 蒸し器を使わず簡単に、綺麗な茶碗蒸しを作る
ことができました。
特に茶碗蒸しは、ちょっとしたお店で食べるよりも格段においしい仕上がりだったので、レシピを覚えて自宅でもまた作ってみたいと思います。
ライザップクック無料カウンセリングはこちら
\ 無料カウンセリングはこちらから /
ライザップクックのレッスン一覧
-
-
ライザップクック体験談1:包丁の使い方を徹底指導!
目次 ライザップクック・レッスン1:きんぴらごぼう&豚の生姜焼きライザップクック体験!「きんぴらごぼう」のレシピライザップクック体験!「豚の生姜焼き」のレシピライザップクックの初回レッスンで作 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談2:だし巻き卵に悪戦苦闘…!
目次 ライザップクック・レッスン2:だし巻き卵&筑前煮ライザップクック体験!「だし巻き卵」のレシピライザップクック体験!「筑前煮」のレシピライザップクック2回目のレッスンで作った料理ライザップ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談3:◯◯で、煮物&汁物がプロ級に!
目次 ライザップクック・レッスン3:肉じゃが&豚汁ライザップクック体験!「肉じゃが」のレシピライザップクック体験!「豚汁」のレシピライザップクック3回目のレッスンで作った料理ライザップクックの ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談4:揚げものをマスター!
目次 ライザップクック・レッスン4:唐揚げ&鯖の竜田揚げライザップクック体験!「唐揚げ」のレシピライザップクック体験!「鯖の竜田揚げ」のレシピライザップクック4回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談5:魚のさばき方・3枚おろし
目次 ライザップクック・レッスン5:アジの南蛮漬け&タコときゅうりの酢の物ライザップクック体験!「アジの南蛮漬け」のレシピライザップクック体験!「タコときゅうりの酢の物」のレシピライザップクッ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談6:お鍋で作る、激ウマ茶碗蒸しに感動!
目次 ライザップクック・レッスン6:サバの味噌煮&茶碗蒸しライザップクック体験!「サバの味噌煮」のレシピライザップクック体験!「茶碗蒸し」のレシピライザップクック6回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談7:和食の復習&中間カウンセリング
目次 ライザップクック・レッスン7:和食の復習(だし巻き卵)ライザップクックで学んだことを復習!「だし巻き卵」今後の目標設定・カウンセリングライザップクックのレッスン一覧ライザップクックは一般の料理教 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談8:パスタのオシャレな盛り付け方
目次 ライザップクック・レッスン8:トマトバジリコのパスタ&鶏の香草パン粉焼きライザップクック体験!「トマトバジリコのパスタ」のレシピライザップクック体験!「鶏の香草パン粉焼き」のレシピライザ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談9:ホワイトソースの作り方
目次 ライザップクック・レッスン9:鶏のクリームシチュー&ピクルスライザップクック体験!「鶏のクリームシチュー」のレシピライザップクック体験!「ピクルス」のレシピライザップクック9回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談10:みんな大好き、ハンバーグとエビフライ
目次 ライザップクック・レッスン10:ハンバーグ&エビフライライザップクック体験!「ハンバーグ」のレシピライザップクック体験!「エビフライ」のレシピライザップクック10回目のレッスンで作った料 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談11&12:トロトロ半熟オムライスvs洋食屋さんのオムライス
目次 ライザップクック・レッスン11&12:オムライス&キャロットラペライザップクック体験!「オムライス」のレシピライザップクック体験!「キャロットラペ」のレシピライザップクック11& ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談13:シャキシャキ野菜炒めを作るコツ!
目次 ライザップクック・レッスン13:肉野菜炒め&バンバンジーライザップクック体験!「肉野菜炒め」のレシピライザップクック体験!「バンバンジー」のレシピライザップクック13回目のレッスンで作っ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談14:パラパラチャーハンを簡単に作る裏技
目次 ライザップクック・レッスン14:チャーハン&麻婆豆腐ライザップクック体験!「チャーハン」のレシピライザップクック体験!「麻婆豆腐」のレシピライザップクック14回目のレッスンで作った料理ラ ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談15:フレンチシェフに教わる、目からウロコのテクニック!
目次 ライザップクック・レッスン15:鮭のムニエル&フライパンパエリアライザップクック体験!「鮭のムニエル」のレシピライザップクック体験!「フライパンパエリア」のレシピライザップクック14回目 ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談16:チキン南蛮とクラムチャウダーに初挑戦!
目次 ライザップクック・レッスン16:チキン南蛮&クラムチャウダーライザップクック体験!「チキン南蛮」のレシピライザップクック体験!「クラムチャウダー」のレシピライザップクック16回目のレッス ...
続きを見る
-
-
ライザップクック体験談17:レッスン最終回は、魚介類を使った和食三昧!
目次 ライザップクック・レッスン17:イカ飯&鯛の煮付けライザップクック体験!「イカ飯」のレシピライザップクック体験!「鯛の煮付け」のレシピライザップクック17回目のレッスンで作った料理ライザ ...
続きを見る
ライザップクックは一般の料理教室とこんなに違う!
ライザップクックの料金プラン
ライザップクック安心の返金保証制度
ライザップクック体験談まとめ
当サイト限定の特典があります。
ライザップ公認アンバサダーである当サイトからの紹介でライザップクックに入会すると、お得な特典がございます。